2011年11月02日

浜名湖海苔の歴史

協議会賛助会員の片山さんをご紹介した際に

「海苔の歴史」という書物のことに触れました。

それがこれです。

浜名湖海苔の歴史

外装から取りだすと分厚い表紙で
いかに重厚な著述かがわかると思います。

浜名湖海苔の歴史

測ってみたら厚みが86ミリもありました。

この著書は海苔全般の歴史が書かれていますが

そのなかで、舞阪発祥の経緯が触れられています。

浜名湖海苔の歴史

この著書も浜名湖海苔の歴史を知る貴重な資料ですので
11月27日のイベント時にも持参する予定で
浜名漁業協同組合さんが所蔵していたものを借用してきました。


更に、少しばかり海苔すき体験具の紹介を
しましたが、ブログ記載の参考にしたのが、
今年2月に発刊したばかりの舞阪郷土史研究会の皆さんによる
「浜名湖海苔の歴史」という著書です。

浜名湖海苔の歴史

「浜名湖海苔の歴史」発刊記念のイベントでは
舞阪に海苔を伝播した森田屋彦之丞氏のご子孫である
藤森氏とその親族の皆さんが見守る中、
浜松市長及び静岡県経済産業部長様にもご臨席いただき
この著書の発刊を祝いました。

このときの主催が当協議会だったご縁もあり
舞阪郷土史研究会さんから頂いたものです。

かつての様子がわかる絵や写真

浜名湖海苔の歴史

文章によって、浜名湖のりの歴史が記されています。

浜名湖海苔の歴史

主要な執筆者であった益井豊さんが前年他界し
発刊が遅くなったという経緯がありましたが、
私は生前に浜名漁協本所でお会いし、
浜名湖舞阪地区が現存する日本最古の海苔養殖場である
と言えるか確認したことがあります。

もちろん答えはイエスでした。

当協議会が浜名湖舞阪地区が
現存する日本最古の海苔養殖場である
と言うのにはこうした背景があります。

海苔すき体験会だけでなく、11月27日当日には
舞阪郷土史研究会の鈴木さんも参加してくれますので
浜名湖のりの歴史コーナーとして
これらの著書も持ち込みます。

興味のある方はぜひご覧になってください。


同じカテゴリー(浜名湖のり豆知識)の記事
海苔すき体験用具
海苔すき体験用具(2011-11-01 07:00)


Posted by 浜名湖のりブランド推進協議会 at 07:00│Comments(0)浜名湖のり豆知識
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
浜名湖のりブランド推進協議会
浜名湖のりブランド推進協議会
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
削除
浜名湖海苔の歴史
    コメント(0)