2011年11月01日

海苔すき体験用具

舞阪自治センター及び
舞阪郷土資料館に行って参りました。

目的は海苔すき体験用具を借りるためです。

現存する日本最古の海苔養殖場として
漁具も立派な文化財です。

郷土資料館に行くと様々なものが展示されています。

体験用具は、誰でも作れるような簡易なものですが
先人の苦労を察するには十分なものです。

海苔すき体験用具

上の写真だけでは何だかわからないと思いますので、

一つひとつ説明を。

いろんな道具が載っている台を
カケダイ(掛け台)と言います。

海苔すき体験用具

水キレがよいように台の中心部に桟(さん)を2本置いてあります。

その上にノリス(海苔簀)を二山作ります。

ジョウギ(定規)あるいはカケワク(掛け枠)と
呼ばれる型枠をノリスの上に載せます。

海苔すき体験用具


その横に運搬具となるエビスサマ(恵比寿様)を置きます。

海苔すき体験用具


カケワクの中へカケマス(掛け枡)ですくった海苔を
流し込み整形します。

海苔すき体験用具


エビスサマは干し場へ運ぶ運搬具となりました。

その後、干し場ではモッテマワリ(持って回り)と
呼ばれる移動式の干し台で天日乾燥されました。

今回お借りしてきた干す道具は機械化されて屋内乾燥が
可能になったときのものです。

海苔すき体験用具

これらの道具は11月27日のイベント時に活躍するものです。

どなたでも海苔すき体験が可能です。

どうぞご期待ください!


同じカテゴリー(浜名湖のり豆知識)の記事
浜名湖海苔の歴史
浜名湖海苔の歴史(2011-11-02 07:00)


Posted by 浜名湖のりブランド推進協議会 at 07:00│Comments(0)浜名湖のり豆知識
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
浜名湖のりブランド推進協議会
浜名湖のりブランド推進協議会
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
削除
海苔すき体験用具
    コメント(0)