2011年11月29日
写真で見る勝手巻大会
当日の記録係を担当してくれたWITH COMPANY
鈴木さんのご好意で
カメラだけで3人体制で
撮りためてくれたものを一挙公開!
まず最初にスタートしたのが
須部さんの浜名湖のり入り味噌汁でした。


いきなり人だかり

その隣では焼そば

そのまた隣りはたこ焼き

すぐに列ができました。

大会本部付近は

ブランド認定品や認定候補の品々が所狭しと。

南面では協議会認定品の試食物販会が。

浜松大学のボランティアの皆さんにもご支援を頂きました。

試食用もたっぷり用意。

協議会メンバーによる商品紹介です。
まずは
八笑来堂さん、須部さん、ホテルコンコルド浜松さんです。

参加者プレゼントも。

のり総理大臣も集客効果を狙って大活躍です。
特に女性にはやさしい。。。(^_^;)

いよいよ開会宣言です!

のり総理大人気でした。

やっぱ女性にはやさしい。。。(^_^;)
恐るべし還暦パワー。
開会宣言と同時に
勝手巻体験会もスタート。

ものすごいスタートダッシュでスタッフもたじたじ。



海苔抄き体験会もスタート。

昔ながらの乾燥方法も。

認定作業が終わった後はショーンさんも。

試食物販会や勝手巻体験、海苔抄き体験などが
盛況のうちに進行し、いよいよ勝手巻百撰の
大臣賞の発表です!
第一次のり内閣の面々からの表彰です。
まずは
のり官房長官賞から


続いて
のり林水産大臣賞


続いて
のり改革大臣賞


続いて
のり整腸会長賞、、、大臣!?


最後は
のり総理大臣賞!


受賞者の方から喜びの声を


受賞者の皆さんとのり内閣の記念撮影を。

この日最も注目を集めたのは
浜名湖のりで巨大QRコードを製作し
ギネス世界記録に挑戦しようという企画です。
朝8時の時点では

黒枠内に袋に入れた「浜名湖のり」を置いていきます。

浜松大学のボランティアの皆さん

事前登録のボランティアの皆さん

当日参加の一般市民の方々

子どもも


大人も


グループも


み~んなで

貼り付けていくのを上から見ると

ラスト29枚になったところからカウントダウンが始まります。
カウントダウンの最初はやはりこの方
のり総理大臣の登場です。


その後のり内閣まで一人ひとり

全て貼り終えたところで
QRコードとして機能するかの検証作業に移りました。
のり総理とギネス・ワールド・レコード社公式認定員である
ショーン・カニーン氏が遠鉄百貨店本館と新館を結ぶ
イ・コ・イスクエア4階へ。
その瞬間を収めようとTVクルーも同行します。

ショーン氏の真剣なまなざし。その隣にはのり総理の姿が。

上から見るとこんな具合です。

4階では読み取りができず、上階へ。
しかし、5階でも読み取りができず、さらに上階へ。
この時点で協議会関係者にはかなり重~い雰囲気が
垂れ込めました。
だめかもしれない。そんな雰囲気が漂ったのは事実です。
6階で読み取り作業が始まりましたが
なかなかOKのサインがでません。
いよいよ万事休すかと思われたそのとき
のり総理からOKのシグナルが。

会場から大きな拍手が!

そして、バンザーイ

QR担当の福地さんもほっとした表情で。

6階から見たQRコードはこんな状態です。

来場していた友人が教えてくれたのですが
どうも光の反射の関係でQRコードの上部が白っぽくなって
しまっていたようです。
その後計測作業が行われました。
のり整腸会長と

のり総理大臣も立ち会いました。

その結果
132㎡でギネス・ワールド・レコードに認定する旨の発表がなされました。

ここで一段と総理の人気が沸騰!
記念撮影をしたいという方が続出で
私も即席カメラマンになって対応しました。

QRコードからアクセスした方が大会本部へ。
プレゼントゲーット

その後認定証の授与式で認定証をいただきました。

ショーンさんともがっちり握手。

人気がありましたね~
この認定証。
記念撮影会と化しました。

あっという間に2時間半が経過し、
のり総理の閉会宣言で締めくくりました。

最後は協議会メンバー、ボランティアの皆さんと
壇上で記念撮影です。

QRコードを取り囲んで、みんなでバンザーイ!

参加してくれた皆様ありがとうございました。
鈴木さんのご好意で
カメラだけで3人体制で
撮りためてくれたものを一挙公開!
まず最初にスタートしたのが
須部さんの浜名湖のり入り味噌汁でした。

いきなり人だかり

その隣では焼そば

そのまた隣りはたこ焼き

すぐに列ができました。

大会本部付近は

ブランド認定品や認定候補の品々が所狭しと。

南面では協議会認定品の試食物販会が。

浜松大学のボランティアの皆さんにもご支援を頂きました。

試食用もたっぷり用意。

協議会メンバーによる商品紹介です。
まずは
八笑来堂さん、須部さん、ホテルコンコルド浜松さんです。

参加者プレゼントも。

のり総理大臣も集客効果を狙って大活躍です。
特に女性にはやさしい。。。(^_^;)

いよいよ開会宣言です!

のり総理大人気でした。

やっぱ女性にはやさしい。。。(^_^;)
恐るべし還暦パワー。
開会宣言と同時に
勝手巻体験会もスタート。

ものすごいスタートダッシュでスタッフもたじたじ。



海苔抄き体験会もスタート。

昔ながらの乾燥方法も。

認定作業が終わった後はショーンさんも。

試食物販会や勝手巻体験、海苔抄き体験などが
盛況のうちに進行し、いよいよ勝手巻百撰の
大臣賞の発表です!
第一次のり内閣の面々からの表彰です。
まずは
のり官房長官賞から


続いて
のり林水産大臣賞


続いて
のり改革大臣賞


続いて
のり整腸会長賞、、、大臣!?


最後は
のり総理大臣賞!


受賞者の方から喜びの声を


受賞者の皆さんとのり内閣の記念撮影を。

この日最も注目を集めたのは
浜名湖のりで巨大QRコードを製作し
ギネス世界記録に挑戦しようという企画です。
朝8時の時点では

黒枠内に袋に入れた「浜名湖のり」を置いていきます。

浜松大学のボランティアの皆さん

事前登録のボランティアの皆さん

当日参加の一般市民の方々

子どもも


大人も


グループも


み~んなで

貼り付けていくのを上から見ると

ラスト29枚になったところからカウントダウンが始まります。
カウントダウンの最初はやはりこの方
のり総理大臣の登場です。


その後のり内閣まで一人ひとり

全て貼り終えたところで
QRコードとして機能するかの検証作業に移りました。
のり総理とギネス・ワールド・レコード社公式認定員である
ショーン・カニーン氏が遠鉄百貨店本館と新館を結ぶ
イ・コ・イスクエア4階へ。
その瞬間を収めようとTVクルーも同行します。

ショーン氏の真剣なまなざし。その隣にはのり総理の姿が。

上から見るとこんな具合です。

4階では読み取りができず、上階へ。
しかし、5階でも読み取りができず、さらに上階へ。
この時点で協議会関係者にはかなり重~い雰囲気が
垂れ込めました。
だめかもしれない。そんな雰囲気が漂ったのは事実です。
6階で読み取り作業が始まりましたが
なかなかOKのサインがでません。
いよいよ万事休すかと思われたそのとき
のり総理からOKのシグナルが。

会場から大きな拍手が!

そして、バンザーイ

QR担当の福地さんもほっとした表情で。

6階から見たQRコードはこんな状態です。

来場していた友人が教えてくれたのですが
どうも光の反射の関係でQRコードの上部が白っぽくなって
しまっていたようです。
その後計測作業が行われました。
のり整腸会長と

のり総理大臣も立ち会いました。

その結果
132㎡でギネス・ワールド・レコードに認定する旨の発表がなされました。

ここで一段と総理の人気が沸騰!
記念撮影をしたいという方が続出で
私も即席カメラマンになって対応しました。

QRコードからアクセスした方が大会本部へ。
プレゼントゲーット

その後認定証の授与式で認定証をいただきました。

ショーンさんともがっちり握手。

人気がありましたね~
この認定証。
記念撮影会と化しました。

あっという間に2時間半が経過し、
のり総理の閉会宣言で締めくくりました。

最後は協議会メンバー、ボランティアの皆さんと
壇上で記念撮影です。

QRコードを取り囲んで、みんなでバンザーイ!

参加してくれた皆様ありがとうございました。
Posted by 浜名湖のりブランド推進協議会 at 23:00│Comments(0)
│QRコード世界一への道