チラシ配布 vol.2
昨日に引き続き、チラシ配布にいそいそと。
今日は浜松北部を攻めました。
まずは天竜区役所へ。
すごく新しい建物で立派だなぁなどと思いながら
入館したら、まちづくり推進課は南館です
とのことで、古い建物の南館へ。
この天竜区役所から熊、上阿多古、下阿多古、
二俣、光明、佐久間浦川の各公民館と竜川ふれあいセンター
佐久間山香活動センター、佐久間基幹集落センター
などの各センターに配布されます。
続いて鹿島市民サービスセンターへ。
ここもナビに連れていってもらったら
そこには老朽化してロープが張られた建物が。
近隣の方に聞いたところ、近くの立派な建物に
引っ越したとか。
ウーム、いろいろ変わっていることを実感!
苦戦しながらもめげずに
赤佐市民サービスセンターへ。
ここはすんなり着きました。
浜北区役所へ先に行くか、
なゆた浜北市民サービスセンターへ先に行くか
迷いましたが、なゆた浜北へ行くことに。
これは大正解でした。
なぜなら、なんとなゆた浜北市民サービスセンターには
浜北区役所のまちづくり推進課が入っていたのでした。
ということで一石二鳥。
二箇所分を引き受けてもらいました。
浜北区役所からは、浜名、麁玉、中瀬、北浜南部
の各公民館へ配布されます。
午前中になんとか東区役所までと、
欲張りました。
東区役所からは天竜、笠井、積志、長上、蒲の各公民館に
配布されます。
その後、試食物販部会の川上さんと打ち合わせを。
川上さんはドリアン洋菓子店という洋菓子屋さんです。
いろいろ書きたいことはありますが、
とっても長くなりそうなので、手短に、、、。
要は魅力的な売り場、陳列をしようと。
きっとそこにはこんなものも並ぶでしょう。
浜名湖のり入りのマドレーヌです。
しっかり新製品も出しているようです。
お客様の待合には「やらまいかブランド」の冊子と
ありました、巨大QRのチラシが。
川上さんとの打合せが済むと、その足で
浜松大学へ急行したのでした。
理由は11月5日、6日の学校祭の際に
いろいろ協力してくれるとのことで、その打合せに。
山田ゼミの学生さんが有志で出展するらしく
フランクフルトの販売計画を立てていました。
チラシも配布してくれるとのことで
500枚以上たっぷり渡してきました。
すると、全部撒き切るようにがんばります!
と心強い返事が。
チョーうれしい。
君等はきっと立派な大人になる!
ということで山田ゼミなのに山田先生に
写真を撮ってもらったのでした。
もっと立派な人間になるには
勝手巻レシピを出すしかない!
5日はソラモで勝手巻体験会を実施しているので
行けないけど、6日は松田も参戦するからね。
浜松大学さんでの打合せが終わると
大急ぎで、都田市民生活サービスセンターへ。
と思ったけど、そういえばこの付近には
協議会会員の須部商店さんがあったはず。
ということで突然だけど寄らせてもらいました。
須部さんの話をするとまた長くなるので、
それはまたの機会に。
ただ、すごく有益な情報を教えてくれました。
先日の三遠南信物産展でのこと。
あの日は雨だったそうです。
ソラモは大屋根があるから大丈夫かと思ったら
なんと雨が降ってきたとのこと。
エーーーーーーー
なんでーーーーーー
なぜかというと、風も強かったらしく
その風に乗ってきたらしいとのこと。
ウ~ム、海苔に湿気は大敵なのだ。
雨などとんでもない。
千羽鶴じゃなくて、てるてる坊主を千個ぐらい作って
ご祈祷してもらうしかないか。。。
お天道様にはかないません。
そんなことで寄り道しながらやっとたどり着いた
と思ったら、そこは都田市民生活サービスセンターではなく
新都田市民生活サービスセンターなのでした。
えーーーーーーーー
疲れた。。。。
めげずに、都田市民生活サービスセンターを
目指したのでした。
なんとかたどり着いて、いよいよ最後は北区役所へ。
北区役所からは都田、三方原、三ヶ日の各公民館と
引佐多目的研修センター、みをつくし文化センターへ
配布されます。
これで全ての区役所への配布を終わりました。
その後仕事の関係で浜松商工会議所会館マイカホールで
実施されている展示会へ向かったのでした。
当社も取引があるプロンさんの展示会です。
ここで協議会の会員さんに何人か会いましたので
その様子はまたあらためて。
うれしいことに勝手巻レシピが投稿されてきています。
ぜひとも百撰の名のとおり
100レシピ集めたいものです。
関連記事